おじさんの挑戦!大型免許取得への道#1

第一章:仮免への道のり編


プロローグ:まさかの指令


3月18日(火)

 本日は、自動車学校の入校式。そう、実に30数年ぶりの「教習所の門」をくぐる日である。

きっかけは、社長の何気ないひと言だった。


「早く大型免許、取ってこい!」


 えっ……まさかのご指名!?一瞬、「ドッキリか?」と周囲を見渡したが、現実だった。社内で大型トラックを運転できる人材は少数派。年齢もベテランの域に達している私が選ばれたのは、ある意味で“信頼の証”……かもしれない。

 家族に報告すると、妻は「えっ、本当にやるの?」と若干引き気味。子どもたちは「すごーい!パパ、トラックの運転手になるの!?」と目をキラキラ。……が、内心では「おじさん、ホントに大丈夫か?」と不安が募る。

いやいや、やると決めたらやるのがミツヨシ魂!こうして自動車学校での新たな挑戦が始まった。

第一段階の戦い


4月1日(火)

 いよいよ教習初日。入校時には混雑しているので予約が取りにくいとのことだったが、1週間みっちり予約を入れていただき、順調に進めば今週には第一段階が終わる予定、この日から連日2時限づつのの詰め込みスケジュール。

なんと、「路肩への駐停車」「S字カーブ」「坂道発進」「バック走行」など、初めての項目がてんこ盛りだ。これはもう、プチ地獄。


まずは路肩への駐停車から。

教官:「はい、じゃあ車体を50cm以内に寄せて止めてみましょう〜」


 いやいや、そんな簡単に言うけどね!?こちとらまだ車幅感覚すら掴めてないんですが!ミラーを頼りにソロリソロリ……気づけば1メートル以上離れてた。


続いてS字カーブ。

教官:「大型は後輪を意識して、タイミング早めに切るのがコツですよ〜」


 わかっちゃいるけど、前も長い、後ろも長い、感覚が全然わからん!何とか通過するも、ポールにミラーがゴチン。「まあ、初回にしては上出来ですよ」と言ってくれた教官、ありがとうございます。


そして問題の坂道発進。

 クラッチを繋ごうとしてエンスト、サイドブレーキを戻したらズルズル後退、焦ってもう一度クラッチを繋ごうとして再エンスト……。


教官:「落ち着いて〜!今の3連コンボ、珍しいですよ〜!」


笑ってるけど、こっちは脂汗ダラダラ。まさに“地獄の坂道”、軽いトラウマが刻まれた瞬間だった。


 バック走行も一筋縄ではいかず。「バックは自信ありますよ」なんて調子に乗ったら、見事に逆方向へ曲がってストップがかかる。ミラーだけで方向感覚を保つのは、やはり熟練が要る。

 この日だけで、まるで1週間分の精神力を使った気がした。

4月2日(水)

この日も連続2時限教習。

 まずは車両点検の再確認からスタート。車体周りのチェック、エンジンルームの確認手順など、教習生同士で声をかけ合いながら実施。

そして再び因縁の坂道発進。昨日の悪夢を払拭すべく挑むが……やはりエンスト祭り。クラッチミートの感覚がどうしてもつかめず、何度もサイドブレーキを引いたり戻したり、まるで“坂道で筋トレ”状態。


教官:「クラッチの鳴き声を聞くんですよ〜。今、ミャッって言いましたね」


何その擬音!?と突っ込みつつも、なんとなくコツが見えてきた。


午後はS字カーブとクランクの連続練習。特にクランクは切り返し回数を減らすのが課題で、「内輪差との戦い」に挑む。


 何度もポールとミラーがニアミス、まるで「寸止め芸」のような展開に。でも教官の「そのヒヤヒヤ感、大事ですよ」の言葉に救われる。

 最後は後退の反復練習。ミラーと感覚でまっすぐ下がる技術が少しずつ身についてきた。


4月3日(木)

朝からあいにくの雨模様。

雨の中での教習は視界も悪く、滑りやすさも加わって緊張感倍増。

 後退と方向変換に集中。特に方向変換では、「一度で決める」プレッシャーがあり、慎重すぎて切り返しが多くなってしまう場面も。


教官からは「ハンドルの戻しが遅れる傾向があるね」と指摘され、そこを意識して再チャレンジ。


踏切と見通しの悪い交差点の通過練習。

 踏切では、窓を開けての音確認、車体全体が踏切を越えるまで停止しないなど、手順が細かく、注意点も多い。


 見通しの悪い交差点では、首振り確認と徐行のタイミングに重点。いつも以上に慎重に操作する必要があった。


「雨の日に練習できてよかった」と後から思える内容だった。

4月4日(金)

少しずつ教習所の雰囲気にも慣れてきた今日。

 クランクとS字の連続走行練習。組み合わせたコース設定により、判断力と車両感覚を総合的に試される。


 特に曲がり角からの連続操作で「あっ、次どっちだったっけ?」と混乱しがち。頭の中で何度もシミュレーション。


坂道発進→踏切→交差点と、これまでの教習内容をすべて盛り込んだ“検定風コース”に挑戦。


 ミスが許されない緊張感の中、教官の「よし、その調子!」という声に励まされながら走り切る。


 最後は今日のまとめとして、苦手ポイントを1つずつ振り返る時間も設けられ、頭の中が少し整理された。

 いよいよ第一段階の総仕上げ。第一段階の見極め、これまで習ったことを総合的にチェックされる。


今日の教官:「じゃあ、一通りやってみましょう!」


スタートから緊張しっぱなし。でも、今までの経験を思い出しながら慎重に運転。


・発進→OK!


・坂道発進→少しもたついたがOK!


・カーブ→やや膨らみ気味だったが、問題なし!


・バック→修正しながらも無事駐車!


結果は…… 無事合格!


教官:「よく頑張りましたね!次はいよいよ仮免検定ですね!」


やった~!第一段階クリア!まだまだ先は長いけど、ここまで来れたことが嬉しい。次はいよいよ仮免検定だ! 来週の月曜日に申し込み完了!


そして、運命の日


4月7日(月)仮免検定

ついにやってきた、第一の大舞台「仮免検定」!

 この日は普通車の検定者も含めて10名ほど。大型免許組は私を含めて3人。年代は同世代が2人と、20代後半の若者が1人。


もうね、朝から手汗が止まらない。


 順番が近づくと、心臓バクバク。まるで初めての告白のような緊張感(いや、それ以上かもしれない)。


検定内容は、これまで学んだ全ての技術の総決算。坂道発進、S字、クランク、バック、踏切通過……どれもミスが許されない。ミスしたら即アウト!まさに「一発勝負」。


結果は……合格!


しかも全員「注意点はあるが合格」という、“おじさん大健闘”の結果に!


教官:「次はいよいよ第2段階ですね。路上ですよ!」


 おぉ〜、ついに路上か!公道に出るなんて想像しただけで背筋が伸びるが、やっとここまで来れたという達成感はひとしお。

おわりに:まだまだ道半ば

 第一段階を終えてみて思うのは、「大型車の運転は、人生の縮図だ」ということ。

 慌てれば失敗するし、慎重すぎても進めない。状況を見て、判断して、そして行動する。まさに“職人の仕事”だ。

「おじさんでもやれるのか?」という不安から始まったこの挑戦。今は「おじさんだからこそ、慎重にできるのかも」とすら思えてきた。


次回からは、いよいよ第2段階・路上教習編へ突入。未知の世界に飛び出すが、ここまで来たら最後までやるしかない!


次回、「公道デビュー!交差点の恐怖とおじさんの勇気」編、お楽しみに!


※奮闘記の内容は実際の出来事に基づいていますが、多少のアレンジを加えてフィクション要素が含まれています。次回は路上講習の後半 引き続き奮闘記を楽しみにしてください!


ミツヨシ工業は資格取得も全力でバックアップします!!


関連記事
大型自動車免許|土木の資格
おじさんの挑戦!大型免許取得への道#2



【 求人募集中  静岡の自然の中で一緒に働きませんか 】


ミツヨシ工業は法面工事の匠として静岡で創業 最近はICTなどの先端技術にもチャレンジしてスマートな土木工事の未来を目指していきます。私たちと一緒に汗を流して働いてくれる仲間を求人募集しています。未経験の方でもワクワク、楽しく働いていけますよ!