建設業で働く皆さんは、退職金制度についてどれくらい知っていますか? 退職金は、長年の労働の成果として受け取れる大切なお金です。2019年、金融庁が発表した報告書により、「老後には2000万円の貯蓄が必要」という試算が話題になりました。これは、年金だけでは生活費が不足するため、自助努力としての資産形成が必要だという内容でした。そこで、長く働くほど重要になるのが退職金制度です。しかし、建設業界の退職金制度は一般企業とは異なり、独自の仕組みがあります。特に、建設業退職金共済(建退共)や中小企業退職金共済(中退共)など、業界特有の制度が用意されています。本記事では、建設業における退職金制度の基本的な仕組みや、受け取る際のポイント、相場について詳しく解説します。これから建設業に就職を考えている方や、長く働いて将来に備えたい方にとって役立つ情報をお届けします。
1. 建設業の退職金制度とは?一般企業との違いを解説
建設業の退職金制度は、一般企業とは異なり「建退共」などの共済制度が利用されることが多いです。これは、建設業特有の雇用環境を考慮した制度で、事業者が毎月一定額を積み立て、労働者が退職時に受け取る仕組みです。また、企業独自の退職金制度を設けている場合もあります。一般企業では勤続年数や基本給を基準に退職金が計算されることが多いですが、建設業では現場ごとに雇用契約が変わることもあり、共済制度が活用されています。
2. 退職金の種類|企業独自の制度・建退共・中退共の違い
建設業の退職金にはいくつかの種類があります。代表的なのが「建退共」で、これは国が運営する退職金共済制度であり、企業が掛金を納付し、労働者が退職時にまとまった金額を受け取る仕組みです。一方、「中退共」は、中小企業向けの退職金制度で、異業種の中小企業でも利用可能です。また、大企業では企業独自の退職金制度を設けている場合もあります。どの制度を利用するかによって受け取れる金額や条件が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
3. 建設業の退職金の相場は?どれくらいもらえるのか
建設業の退職金の相場は、勤続年数や制度によって大きく異なります。一般的に、建退共を利用した場合、40年間掛金を納めた場合の退職金は約430万円程度になります。ただし、企業独自の退職金制度がある場合や、中退共を併用している場合は、さらに高額になることもあります。東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」を参考に、建設業における高卒者のモデル退職金額を以下に示します。
勤続年数 自己都合退職 会社都合退職
- 5年 41.1万円 55.8万円
- 10年 89.2万円 132.1万円
- 20年 249.9万円 354.3万円
- 30年 550.2万円 604.4万円
これらの金額は、退職理由が自己都合か会社都合かによっても差が生じます。また、学歴にもよって金額が異なり高卒に比べて大卒では1割程度多く受け取れるようですが、中小企業においてはあまり影響がないようです。
一般的な企業と比較すると、建設業の退職金は制度によってばらつきがあるため、自分の勤めている会社の制度をしっかり確認しておくことが重要です。
ミツヨシ工業では勤続35年で2500万円~3000万円程度が受け取れるように建退共と保険制度を利用して積み立てを行っています。
4. 退職金を増やすためにできること|長く働くメリットとは
建設業で退職金を増やすためには、できるだけ長く働き、掛金の積み立て期間を延ばすことが重要です。特に建退共では、掛金を納めた期間が長ければ長いほど受け取れる金額が増えます。たとえば、30年納付した場合は300万円程度に対して45年では500万程度になります。また、企業によっては独自の退職金制度を導入しており、勤続年数に応じたボーナスがある場合もあります。さらに、資格取得や管理職への昇進を目指すことで、退職金が増えるケースもあります。自身のキャリアプランを考えながら、最適な方法を選びましょう。
5. 退職金制度を活用して将来に備えよう!賢い選択とポイント
退職金制度は、老後の資金を準備する上で非常に重要な制度です。しかし、建設業の退職金制度は複数あり、どの制度を選択するかによって将来的に受け取る金額が大きく異なります。そのため、早めに自分の働く企業の退職金制度を確認し、必要であれば建退共や中退共への加入を検討することが重要です。また、老後資金の準備として個人型確定拠出年金(iDeCo)などを活用するのも有効な方法です。計画的に資産形成を行い、安心できる老後を迎えましょう
関連記事
建設業の福利厚生|5つのポイント
ミツヨシ工業は法面工事の匠として静岡で創業 最近はICTなどの先端技術にもチャレンジしてスマートな土木工事の未来を目指していきます。私たちと一緒に汗を流して働いてくれる仲間を求人募集しています。未経験の方でもワクワク、楽しく働いていけますよ!